電源の無い回路に電波を照射して得られた電力でLEDを点灯させる実験。
ボタン電池で数年間動作することを目標に試作した回転判別装置です。実用化に向けた本格的なハード構成によるIoT実演です。
50m離れた機器をレーザーポインタで操作してみました。光線を命中できれば更に距離が延ばせます。
遠隔地の端末に通知するデバイスのご紹介です。センサーと組合わせることで用途が広がります。
AR(Augmented Reality:拡張現実)、位置姿勢推定などで重要な画像処理の実施例です。
待機電流ゼロの「光り玉」にレーザ光線を照射して、起動後に状態を無線送信します。
小さな電子回路とボタン電池で回転量を検出して無線でパソコンに表示します。
市販のWeb(USB)カメラとRaspberry Pi でメータの指針値を読み取ります。
市販のWeb(USB)カメラとLinux搭載PCでメータの指針値を読み取ります。
1台のリーダで920MHzと2400MHzの2種類のRFIDタグを読取ります。
2400MHz読取り回路は当社が独自に設計したものです。
RFIDの480℃耐熱性と480℃→0℃熱衝撃の実験です。
高温放置と熱衝撃でも壊れないで読取る様子が分かります。
〒157-0065
東京都世田谷区上祖師谷
4-37-12
グレース成城C205